無料会員登録/ログイン
閉じる
気になるお店はこちらで保存ができます
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
ごんぶとザルいただきました~♪ 高松市「しんせい 本店」 | たかまつせんいちの食い散らかし日記
こちらの口コミはブログからの投稿です。?
記事URL:https://ameblo.jp/takamatsu1001/entry-12749799871.html
しんせいのお蕎麦(^^♪ 高松市「しんせい本店」 | たかまつせんいちの食い散らかし日記
今日はなんとな~くソバを食べたい気分~
そういや、此処にも冬季限定でソバあったな。。。と、思い出し、
本日のランチはコチラ~✋
「しんせい 本店」さん。
あった
色々出来るみたいね(‾▽‾)
でわでわ・・・「たぬきそば」の大sizeを
サイドから「コンブ天」と「おにぎり」を携えて・・・
蕎麦は注文を受けて茹で始める感じね・・・
7分ほどで出来上がり、薬味を乗せて~いただきます
「たぬきそば(大)」&「コンブ天・おにぎり」
「たぬきそば(大)」
オアゲが入ってる蕎麦を「たぬき」と呼ぶのは関西ならでは・・・だったかな❓
メニューが写真入りだったから分かったけど、、、
そういや、東京で「たぬき蕎麦」食べた時は揚げ玉いりが「たぬき」で、
オアゲ入りはフツーに「きつね」だもんね。。。
出汁の色とか呼び名とか・・・食文化の違いってオモシロいもんだ^^
その「オアゲ」入りに、かつお節が乗ったのが・・・この店の「たぬきそば」
オアゲ。。。分厚くって、ふっくらジュ~シ~(*´з`)
味付けも程よい甘みの出汁いっぱい吸ってて美味ぁ~・・・な、オアゲさんですな
ソバ・・・
国産ソバ粉仕様の生ソバって説明書きあったけど、
太麺と細麺の中間ぐらいの太さだけど、シッカリとした弾力あって、
めっちゃモッチリしてるぅ~(^O^)/
蕎麦自体の風味も、めちゃくちゃイイ感じ~
出汁の味わいも、かつお節の風味が効いてて味わい良いですね~
美味い「たぬきそば」だ。。。(*´з`)
サイドで取った「コンブ天」を。。。
たぬき蕎麦に乗っけて、、、コンブの風味旨味もプラスさせて(*^^)v
ついでに、薬味にあった「特製とうがらし」。。。
鷹の爪やら根コンブやら色々配合したオリジナルらしいが、ソレを乗っけて・・・
おっ出汁にパンチが出て味わいの輪郭がハッキリと変化
いやぁ~この唐辛子、中々良いね
オアゲの乗った「たぬきそば」。。。
美味しかったです
ごちそうさまでした~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「しんせい 本店」
香川県高松市新田町甲375
087-841-6373
営業時間:9:00~14:00
定休日:金曜日
駐車場:あり
備考:セルフ店(ハーフセルフ)
麺温め、出汁入れ、盛付け、薬味(ネギのみ)=店側
惣菜、薬味(ネギ以外)、配膳=セルフ
支払い=先払い
にほんブログ村
にほんブログ村
こちらの口コミはブログからの投稿です。?
記事URL:https://ameblo.jp/takamatsu1001/entry-12727701329.html
イイダコ天が食べたくなったら此処です♩ 高松市「しんせい」 | たかまつせんいちの食い散らかし日記
イイダコ天が食べたくなったら此処です♩ 高松市「しんせい」いつもの、ランチローテーション
秋晴れの源平古戦場が見通せる絶好のロケーション(^o^)/
うどん処「しんせい本店(福井製麺所)」さん。
さ・て・と(‾▽‾) なに食べよ。。。
もう10月だというのに、今日も30度越えの真夏日なので、サラッと・・・
「つけうどん」なんか、イッちゃお~っと
そして、此処に来たなら。。。やっぱ「タコ天」だね
天気も良いので屋外テラス席(しんせいの森)にて、いただきます
「つけうどん(冷)【中】」&「タコ天(イイダコ)」
「つけうどん(冷)【中】」
ザルとは違う、丼に盛っただけのシンプルなヤツ^^
・・・てか、また麺線、太くなってな~い?(‾▽‾)
太麺は歓迎だから、ぜんぜんイイけど~
程よく〆って角も立ってるけど、鋭利なtouchではなく、むしろソフトtouchな口当たり・・・
かと言って、ふにゃぁ~んなダ麺ではなく、程よく弾力ありモッチリとした食感(*´з`)
スッキリtasteだけど甘みも効いた旨味深い付け出汁にくぐらせれば、
太麺だけに、味わいガツンと後引く美味さが特徴的ですね~
「タコ天(イイダコ天)」
注文を受けて揚げ始めるので、出来立てホクホク
やや小ぶりなサイズのが3匹^^
しかし、小ぶりながら食感はプリプリ
弾けるような弾力の身質に、甘みある味わい・・・
衣にも甘めの味付けがなされた美味いイイダコ天です(*´з`)
肝心の飯(イイ)は、あまり入ってないけど、それでも充分甘みあって旨味深し
時季によってイイダコ天から手長ダコに変わったりする時もあるみたいだけど、
味わい的にはイイダコの方が旨味が濃くって好きですね
また、イイダコ天が食べたくなったら、此処を選んで来る事でしょう^^
ごちそうさまでした~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「しんせい」
香川県高松市新田町甲375
087-841-6373
営業時間:9:00~14:00
定休日:金曜日
駐車場:20台以上可
備考:セルフ店(ハーフセルフ)
麺温め、盛付け、出汁入れ=店側
惣菜、薬味、配膳=セルフ
支払い=先払い
にほんブログ村
にほんブログ村
こちらの口コミはブログからの投稿です。?
記事URL:https://ameblo.jp/takamatsu1001/entry-12702546083.html
うどん屋さんの中華そば♪ 高松市「しんせい」 | たかまつせんいちの食い散らかし日記
うどん屋さんの中華そば♪ 高松市「しんせい」今日のランチは、なんとな~く・・・中華そばが食べたくなって。。。
いつもなら、そういう時には「キリン」や「とんぼ」の平本店へ駆け込むんだけど、
今日は、ちょっと趣向を変えてコチラ・・・
「しんせい」さん。
源平の古戦場。。。屋島と五剣山を望む田園地帯に建つ、
製麺所系セルフうどん店。
こちらにも、中華そばがあるんです(*^^)v
「中華そば(小)」を発注~
サイドメニューから、、、アジフライげっちゅ
出来上がったら席まで届けてくれるって、オバちゃんが言うので・・・
そよ風心地よい屋外席「しんせいの森」にて、しばし待機。。。
数分後・・・注文の品、着ど~ん(*´з`)
「中華そば(小)」&「アジフライ」
「中華そば(小)」
薄いチャーシューに、シナチク、、、そしてモヤシ。
焼き海苔が丼の縁に持たしかけられ、
淡ぁ~い色したスープが印象的な昔ながら風の『中華そば』
麺は中細手もみ風のんがカタメに茹でられ、食感すこぶる良し
薄~いチャーシューは、食感こそナッシングだけど、
風味味わいは昔ながらの屋台風なtypeで旨し
また、アクセントとしていただくモヤシのシャキシャキ食感が、いと嬉し(*´з`)
スープは見た目、かな~り淡い色合いだけど口に運べば、
思いのほか芳醇で奥深い味わい・・・
うどん出汁のアレンジ的な味わいと言うよりかは、
鶏ガラと魚介をMIXさせたような屋台風の醤油スープって感じの味わいですね(*´艸`)
いやぁ~中々、完成された中華そばだと思います
「アジフライ」
中華そばとアジフライって一見ミスマッチのように思えるけど、
うどん屋さんの中華そばには、和tasteのフライ、、、合うんだよなぁ~これが
おそらく出来上がって、そう時間は経ってないであろうホクホクのアジフライにかぶり付きながら、、、
中華そばの奥深い味わいのスープで流し込む・・・
セルフのうどん屋さんならではの食べ方・・・
美味いねぇ~(*´з`)
中華とアジフライ・・・うどん屋さんならではの、変化球ランチでした(*^^)v
ごちそうさまでした~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「しんせい」
香川県高松市新田町甲375
087-841-6373
営業時間:9:00~14:00
定休日 金曜日
にほんブログ村
にほんブログ村
こちらの口コミはブログからの投稿です。?
記事URL:https://ameblo.jp/takamatsu1001/entry-12678009725.html
柔らかく美味しい塩麴とり天です♪ 高松市「しんせい本店」 | たかまつせんいちの食い散らかし日記
柔らかく美味しい塩麴とり天です♪ 高松市「しんせい本店」本日のランチは、、、
屋島と五剣山が見渡せる長閑な田園地帯にある製麺所・・・
「しんせい本店(福井製麺所)」さん。
お昼時を迎え、お客さんまずまずな入り・・・
メニュー表~
ソバも気になるとこだけど・・・
塩麴とり天ブッカケが気になったので、それイってみよ~
サイズは「中」で・・・
あと・・・サイドにオニギリを携えて。。。
今日は2月なのに20度オーバーの暖かい1日(*^^)v
こんな日は、外の飲食スペース・・・
「しんせいの森」で外うどんがイイよね~
「塩麴とり天ぶっかけ(冷)【中サイズ】」&「おにぎり」
「塩麴とり天ぶっかけ(冷)【中】」
想像以上に「とり天」もりもり~
盛り付け担当のオバちゃん、気前よくサービスしとくねっ(#^.^#)って言ってくれてたっけ・・・w
本当は何個乗せなのかは分らんけど・・・オバちゃんの気持ち7個乗ってるわ(*´з`)
けっこうモリモリなんだけどぉ~・・・レタスも付いてサラダ感覚で食べれるのもイイね~
塩麹によく浸かってるんだろうね。。。
とり天、めちゃめちゃ柔らかいのん
そして、味も良い
7つも乗ってたけど、あっという間にパクパクもんだねっ(*´з`)
ここの冷系の「うどん」って、けっこうパワフルstyle
剛麺と呼んでも良いぐらい力強い麺線だねぇ~(*´艸`)
出汁もシッカリと・・・しかし後味はアッサリとした感じで、
ガテン系剛麺に負けてない旨味の強い味わい。。。
塩麴とり天と、ガテン系マッチョ麺で・・・
それと、爆弾styleのオニギリの3拍子揃った満腹ランチとなりました
ごちそうさまでした~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「しんせい本店」
香川県高松市新田町甲375
087-841-6373
営業時間:9:00~14:00
定休日 金曜日
にほんブログ村
にほんブログ村
こちらの口コミはブログからの投稿です。?
記事URL:https://ameblo.jp/takamatsu1001/entry-12658705628.html
ワイルドだけど身体想い(^^♪ 高松市「うどん処しんせい本店」 | たかまつせんいちの食い散らかし日記
ワイルドだけど身体想い(^^♪ 高松市「うどん処しんせい本店」本日のランチ場所は~コチラ✋
「うどん処しんせい本店」さん。
コロナ自粛明けで、まだまだ以前のような客足は戻ってきてないみたいだけど、
その分、密はカンペキ回避で、ゆったりとした店内・・・
なに食べようかな~❓とメニュー表を見上げ、、、
そういや、「肉ぶっかけ」って食べた事なかったな。。。と、
「肉ぶっかけ(小)」の(冷)をオーダーです✋
サイドには・・・「オニギリ」
で・・・天気も良く、心地よい日差しなので、
表のオープンスペース「しんせいの森」にて、いただきます
「肉ぶっかけ(冷)小」&「おにぎり」
「肉ぶっかけ(冷)小」
おっ⁉ メニュー表のポップには書かれてなかったけど、、、
ここの肉ぶっかけって、、、コンニャクが入ってるのね(*´з`)
たまたま試作品かも知れんけど、、、
スジ肉とコンニャクの組み合わせは、よく見かけるけど肉とコンニャクの組み合わせ・・・
しかも、こういうゴロゴロ系のコンニャクが入ってるのって・・・案外ありそで無かったかも(‾▽‾)
で・・・お肉は、がっつりワイルド系(^^♪
シッカリと「肉食ってます」って感じのtype。。。
その他、大根おろしにワカメも入り、かな~り具沢山な「肉ぶっかけ」だね~
小サイズでも結構~ボリューミーなんだけど、、、
コンニャクさんのヘルシーさのおかげで、カロリー半減(≧▽≦)
・・・ってな、ワケにはいかないだろうけどwww、でも、身体想いな「肉ぶっかけ」って感じはするね~
冷系の「うどん」は、以前の検証通り、、、やや平べったいけど太めのガッチリ系でコシもバッチリ
ほのかに肉の旨味が溶け込む出汁は、
特製の唐辛子をプラスする事で、イイ感じにパンチの効いた味わいになってるね
どっぷりと大き目の「おにぎり」も1個で充分食べ応えアリ
肉、うどん、米・・・けっこう食べてるけど、、、
コンニャクが入る事で、な~んかカロリーOFFになってんのじゃない❓
・・・って感じてしまうのは、何故だろう~~~(‾▽‾)w
まぁ、そんなワケは無いんだろうけど、
コンニャク入り肉ぶっかけ。。。
ボリュームあるけど、ヘルシーさもあり美味しかったです
ごちそうさまでした~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「うどん処しんせい本店」
香川県高松市新田町甲375
087-841-6373
営業時間:9:00~14:00
定休日 金曜日
こちらの口コミはブログからの投稿です。?
記事URL:https://ameblo.jp/takamatsu1001/entry-12600094618.html
田舎ぶっかけ 高松市「しんせい本店」 | たかまつせんいちの食い散らかし日記
田舎ぶっかけ 高松市「しんせい本店」昼食ローテーション^^
今日のランチは~コチラっ
「しんせい本店」さん。
今でこそ新田町界隈は「うどん激戦区」だけど、
たぶん、そん中でも一番の古株は、このお店なんじゃないかな?
製麺所名は「福井製麺所」なのに、なぜ「しんせい」と名乗ってるのかは・・・知らない^^;
でも、気が付いたらみんな「しんせい」と呼んでて、
福岡町と勅使にも、いつの間にか「しんせい」屋号の店があって、
その後に木太町に出した店が、福岡町と勅使の「しんせい」飛び越えて2号店となったかは、
身内の間じゃ有名な話・・・(なんの話をしとんじゃか^^;)
まぁ、そんな「しんせい」の本店さん。。。
さてさて・・・今日は、何たべよ。。。
ここって、ブッカケのバリエーション豊富なのよね^^
ブッカケ狙いで・・・「田舎ぶっかけ」なんて親近感湧いてイイ感じ~(笑)
今日は、天気悪いけど暖かいので・・・冷たいのんで
サイドメニューは・・・漬物や昆布の佃煮が無料サービスなもんで・・・それに合うオニギリをいただき~
そして、会計済ませ~薬味。。。
ここの赤黒ぉ~い特製唐辛子をお試しにSET完了~
そして、いざ実食
「田舎ぶっかけ冷(小)」&「おにぎり(シャケ)」
「田舎ぶっかけ冷(小)」
思ってたよりも、だいぶん賑やか(笑)
田舎なので、もっと閑散としてるのかと・・・(そういう意味ではないw)
肉厚のオアゲをメインに、ニンジン天&イモ天の野菜天2種で脇をかため、
大根おろしと刻み海苔のトッピングでメイクを施した、この店オリジナルな「ぶっかけ」
オアゲが、かな~りジューシーな感じで美味いですね~
天ぷらも、熱々とまではいかないけど、ほのか~に温もりを感じるホクホク食感で美味し
大根おろしの爽やか~な風味がプラスされ、ぶっかけ出汁もスッキリとした味わいでイイですね
そして、麺・・・ここの冷系は、やや平打ちなんだけど中々の暴れん坊将軍(笑)
口に運べば、幅広の部分とエッジの部分が口の中でブンブン暴れまくる(≧▽≦)
表現的に難しいけど『クニュンクニュン』した口触りが特徴の美味い「うどん」だと思います
そして辛味の特製とうがらし・・・
赤いので辛そうに見えるけど実際はそれほど辛くはなく、昆布の風味なんかな?
程よい辛旨な感じで、このブッカケには合ってましたね
「おにぎり(シャケ)」も、シットリと仕上がってて美味しいね~
無料の昆布佃煮と漬物で、これだけでも「オニギリ弁当」として完成されちゃってる感じ^^
新田地区の人気店であり老舗店の「しんせい本店 福井製麺所」さん・・・
ごちそうさまでした~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「しんせい本店」
香川県高松市新田町甲375
087-841-6373
営業時間:8:30~15:30
定休日 無休
こちらの口コミはブログからの投稿です。?
記事URL:https://ameblo.jp/takamatsu1001/entry-12570330748.html
釜揚げ3種~♬優柔不断な欲張りメニュー(*'ω'*) 高松市「しんせい本店」 | たかまつせんいちの食い散らかし日記
台風24号(俗称:チャーミー)接近中で、
時折り雨混じりで不気味な曇天の土曜日。。。
こんな肌寒い日は、絶対釜揚げやな・・・(゜д゜)(。_。)ウン
と・・・ランチに飛び込んだお店はコチラでした。
「しんせい本店」
ふだん、この店に来る時は、タコ天、クジラ竜田揚げ狙いが多いんだけど、
今回は、このメニューが目的です^^
釜揚げ・釜玉・釜醤油の3種が同時に食べれる釜揚好きには堪らない欲張りメニュー^^
1杯のドンブリで3種類ってワケだから、最初からサイズは大きめに注文しとかなきゃね^^;
「釜揚げ3種うどん」サイズは大っ✌
釜揚用に付け出汁、釜玉用の溶き卵、
釜醤油には薬味の大根おろし等と小皿が、ひとまとめになったセット。
まずは、フツーに釜揚げうどんとして・・・
ちなみに、出汁の中にネギは予め投入されてました^^ネギ嫌いな方、要注意w
熱々をハフハフ言いながらズルズルぅ~っと・・・
やや、平麺気味の太麺で出汁が乗る表面積が大きいから、
風味豊かな出汁が思いっきり絡んで、美味いですね~♬
その出汁の味わいとしては、どちらかと言えば、やや甘目よりかな?
でも、飛ぶ鳥後を濁さず~って感じのサラッとした後味で美味い付け出汁ですね(^^♪
シンプルかつ、ストレートな味わいを楽しんだ後は・・・
「釜玉」^^
天つゆとか入れる小皿?アレに卵を割り入れて、
出汁醤油で割って調合してもらってからの提供です^^
小皿が小さ目なのか特製卵タレが多めなのか・・・^^
だから、釜玉って言うよりかはスキヤキの時の〆のうどん状態?
釜玉としての個人的な好みではあるけど、
生卵をゲル状にさせるまで熱々で蒸らすには程遠い感じではあったけど、
熱々麺を卵ダレにどっぷり絡めてマイルドな味わいは楽しめましたね^^
僕と同じく黄身・白身がゲル状のんが好みならば、
あらかじめ深底の容器に移し替えた方が良いかも知れませんね~♬(子供用のお椀とか・・・)
あと、釜玉にする場合、ゆで汁がどうしても入ってしまい、
今回、僕の場合は1杯だけしか食べませんでしたが、釜玉を何杯も食べるのであれば、
湯切りザルのようなものがあればベストではあるかも・・・
てか・・・それならば、最初から釜玉を注文するか(;^_^Aはっはっはw
さてさて・・・釜揚げ麺を3倍楽しめるメニュー♬
最後は、「釜醤油」ですね♪
こちらも、専用の小皿を用意され、薬味に大根おろしなども提供され、
醤油はセルフで、無料トッピングの中から持って行ってください~ってスタイルです。
言われるがままに、大根おろしとショウガとネギを釜揚げ麺の上にセットして、
醤油を廻しかけて、いざ実食・・・
「釜醤油」
釜揚げと同じくシンプル故に誤魔化しの効かないメニューですが、
やはり、釜揚げの熱々モチモチっとした食感に、ほんわか~と香って来る小麦の風味・・・
そこに、大根おろしとショウガの爽やかさと醤油の芳醇な香りがマッチしてて実に美味い♬
この釜醤油も美味かったですね~(*´艸`)
気が付けば、釜揚げと釜醤油のヘビロテ・・・w
釜玉には悪いけど、3種盛りの内の、ほとんど2種盛りでいただいてしまいましたが、
この・・・好きな食べ方の出来る「釜揚げ3種盛りうどん」
考案した人、エライっ✌~って感じですね♪
サイズ的にも今回、大サイズで挑みましたが全然余裕な感で・・・^^
次食べる時あれば特大サイズでも良いような感じに思えました。
とにかく、これから寒くなってくると恋しくなる釜揚げ・・・
こういう食べ方も良いもんだ~ってメニューでした。
ごちそうさまでした~✌
~~~~~~~~~~~~~~~~~
※ブログランキングに参加中です^^
このバナーをポチっとな~でカウントされますので(`・∀・´)ノヨロシクです♬
こちらの口コミはブログからの投稿です。?
記事URL:https://ameblo.jp/takamatsu1001/entry-12409349368.html
クジラ入りま~す♬ 高松市「しんせい本店」 | たかまつせんいちの食い散らかし日記
本日のランチはこちらへ・・・
「しんせい本店」
職場での昼ごはんをビジ弁と外ランチの隔週シフトに変更して、
昼ごはんを取りやすい屋島・牟礼周辺のローテを組んでますが、やはりココも外せない店です^^
お昼を廻った時間で、そこそこ客入りもあるのに何故か混雑してる感覚が無く広々と感じるのは、
この店の持つ特権みたいなものですね^^
さてさて・・・今日は何食べよ?とバラエティーに富んだメニュー表に目をやります^^
いやはや、ここに来たらいつも悩みますね^^;メニューが多すぎてwww
梅雨の中休みで、爽やかな陽気なので冷たい系の・・・ぶっかけを食べる事にしました^^
「ぶっかけ(冷)」の中サイズと・・・サイドメニューは。。。
やはり、ここに来たら、名物のタコ天かクジラか・・・
うん!今日はクジラだっ✌ってなワケで「クジラの竜田揚げ」を発注します。
タコ天と同じくクジラの竜田揚げは注文してから揚げてくれるプレミアムな逸品なので、
先に会計を済ませ、クジラ発注のプレートをいただき「ぶっかけうどん」を手に・・・ 今日は天気も良いので外でいただくことに・・・
「ぶっかけうどん(冷)」中サイズ
カツオ節と大根おろしにレモンが添えられた爽やか~な感じのブッカケです。
ぶっかけ出汁は、フツーのかけ出汁を少しだけ濃いめにアレンジした程度の、
スッキリとした味わいで、飲もうと思えば飲めるタイプですね。
でわ・・・実食。。。
およっ⁉なんか、麺質が以前と変わった!?
シッカリとした食感に変化したような気がしますね(*'ω'*)
冷系だから少なからずと固めに感じる事はあるけど、
そういうのではなく・・・麺自体が、以前のニュルってしたぬめりのあるタイプから、
ギュって密度が詰まったような剛麺とまではいかないにけど、 それに準ずるぐらいのキッチリとしたタイプに変わってますね♪
前のニュルリンちょなタイプも好きだけど、ぶっかけにはコッチの感じの方が好きですね♪
やがて「クジラ注文の方ぁ~?」と店員さんが席まで持ってきてくれました・・・
「クジラの竜田揚げ」
コレですよ~♬コレ✌
昭和中後期ぐらいまでの学校給食経験者の方には、きっと懐かしいのでわ^^
いつから姿を消したのかは知らないけど、僕が小学生の頃の給食には 月イチぐらいで、このクジラ肉の竜田揚げが献立に登ってましたね・・・
実際は、こんな分厚いタイプではなく、ペラッペラの固~いヤツでしたがね^^;
でも、ほんと懐かしい味です♬
これを食べると、クジラさんがお魚ではなく牛や豚と同じ哺乳類なんだ!って分かりますね^^
とにかく肉肉しい濃い味わい♬
シッカリと下味も施され、何も付けずとも充分美味いですね~♬
懐かしい味に舌鼓を打ちながら黙々と食べていると・・・
チュン♬チュン♬っと、可愛らしいスズメ達が足元に寄ってきました♬
うどんを投げ与えてみると・・・少しずつ啄みながら食べてくれました♬
小鳥たちの可愛い仕草に癒されながらいただく、 美味しいうどんと懐かしいクジラ肉の味わい・・・
午後からもシッカリと頑張れそうです^^
ごちそうさまでした~♬
こちらの口コミはブログからの投稿です。?
記事URL:https://ameblo.jp/takamatsu1001/entry-12388193163.html
やっぱタコ天は避けては通れないのさっ(*'▽')
家族でのランチ~♬
今日はコチラにしました~✌
ランチ時の混雑を避けようとお昼前11時過ぎの入店だけど~
もうスデに、先客さんゾロゾロ・・・^^;
でも、まぁまだまだ空き席余裕なので、焦らず注文口に並びます('◇')ゞ
注文・・・さんざ迷った挙句、結局基本の「かけ大」で^^;
惣菜の中から「カキアゲ」を選び出し「カキアゲうどん」にしましょ(^^♪
でもでも、注文はそれで終わりじゃないんだな(^o^)/・・・ここでは^^
そう!この店に来たからには、やっぱ名物「タコ天」は絶対ハズせないんよね✌
タコ天のオーダーをレジのオバちゃんに告げようとしたところ、
「じゃこカツ」あります~!のポップが目に入った
(*'▽')じゃこカツ~♬大好きなんよね~✌
当然!そちらも併せてご注文~(^o^)/
出来上がったら席まで持ってきてくれるそうで・・・
屋外オープンデッキ席にて「カキアゲうどん」を食べながら待つ事にする。。。
まだまだ肌寒さを感じる気温ではあるけど、この「しんせいの森」には、
小鳥たちが遊びに来ていて、小鳥の囀りを聞きながらの「うどん」も乙なものです(*'ω'*)
「カキアゲうどん」・・・ムニュムニュっとした一種独特な麺の食感。
この感じ、好きなんですよね~♬
カキアゲは、タマネギ多めでシットリタイプ。。。ムニュムニュ食感の麺との相性もバツチシ✌
やがて、「タコ天」と「じゃこカツ」が出来上がり席に運ばれてきました。
「タコ天」・・・甘目の衣の味にプリプリのタコの食感が堪りませんなァ~(≧▽≦)
これが食べたいがために、この店に足を運んでいる人も少なくない・・・と言っても過言じゃないハズです^^
うどんの上とかに乗せて食べるよりも、これ単品で成り立っているメニューとも言えると思いますね。
そして、思わず衝動買いならぬ、衝動注文の「じゃこカツ」・・・
食べやすい大きさにカットしてくれ、山菜(タラの芽)の天ぷらまで付いてきました。
じゃこカツ・・・似たようなもので「じゃこ天」がありますが、
それとはまた見た目も味も、まったく異なるもので・・・
口に運んだ時の、さくっ!じゅわぁ~♬と・・・
肉汁ならぬ魚汁あふれるジューシー感はもう何ともいえませんね~✌
うどん屋のサイドメニューとしては、割と珍しく・・・これまで何百軒か店を廻ってますが、
今まで4、5軒ぐらいでしか出会った事がありません。
それぞれに特色があって甲乙付け難いのですが、
ここのんは、中の具が綿密に詰まっている感じで、
軽やかさは無いけど、ずしっと味わい濃~いタイプですね(*'ω'*)
揚げ方も上手に仕上がってましたよ♪
ささっと近場でランチを済まそうと、コチラを選びましたが、
やはり定番の「たこ天」と、魅惑な食感の「うどん」・・・
そしてメニューとしては珍しい方の「じゃこカツ」も味わえて大満足な昼食になりました。
やはり揚げたてイイダコ天は必食だねっ✌
28.8月 再訪。
美味いタコの天ぷらが食べたくなって、超久しぶりに来店^^
店に入ると、店主の福井さんらしき方がいらっしゃったけど、
お昼時の忙しい時間帯なので話しかける事が出来ず、
「かけ(そのまま)」の大サイズと「イイダコ天」をオーダーして、
サイドにもう一品と見まわし「オアゲ」をチョイス♬
別に、何の気なしに選んだ3点セットなんだけど・・・3年前の注文とま~ったく同じチョイスなんね^^;
進歩が無いっちゅ~か、変わり映えしない思考回路に苦笑い・・・
食べログ的には、同じ絵面ばっかり並べてもオモシロ味もなんも無いんやけどね(^▽^;)
でも、まぁ言い換えれば、この組み合わせが、好きなって事なんだろうね(*´ω`)
兎にも角にも・・・支払いを済ませ、涼しい店内の席に座ろうかと思ったけど、
やっぱり木々に囲まれた外の席を選んでしまう^^
ちなみに、イイダコ天は注文を受けてから揚げ始めるため番号札を渡されたから、
先に「うどん」を食べながら出来上がりを待つ・・・
「かけうどん 大」&「オアゲ」・・・しんせいさんの麺は、ほんと独特な食感ですね~♬
にゅる~って感じの口当たり~からのっ、モチモチの食感(≧▽≦)
そして、後から程よいコシが追いかけて来る感じ・・・✌
剛麺ってわけじゃなく、かと言ってフニャフニャな軟体うどんでもなく・・・
この独特の口当たりがファンな方、結構いらっしゃると思います。
また、風味豊かな出汁の味わいが、口当たりの良い麺を優しく包み込んでるかのような・・・
ふくよかで芳醇な味わい♬個人的には萌え萌え系な「うどん」って認識ですね^^v
上に乗せた「オアゲ」も、その出汁の味わいを大きく変えることなく、上手に馴染んでいるような・・・
大判のオアゲを真半分の長方形にカットした、スクエアカット製法・・・(←勝手にそう呼んでますが^^;)
どちらかと言うと珍しい部類のカット法とも言える形状の「オアゲ」ですが、ふっくらと肉厚で美味いんですよね~♬
淡~く色づく程度に染まっていて、ついつい毎回、サイドとして取り上げてしまっているようです。
やがて、「〇〇番でお待ちの方~(''ω'')ノ」と番号を呼ばれたので、挙手で申請し「イイダコ天」を受け取ります。
「イイダコ天」・・・今、揚がったばかり♬ 表面からピシピシと衣が熱で弾ける音が聞こえています^^
まだ熱いかな?と思いながらも、芳ばしい風味に釣られ思わずガブリ・・・
熱っ(^▽^;)・・・けど、美味っ♬
ジュワ~っと甘目の衣の味わいと、弾力あるタコの歯ごたえが、たまら~~~ん♬(≧▽≦)♬
決して固さはなく、ムニュって嚙み切ればプチって弾ける心地よい食感♬
いやぁ~来てよかった✌ コレを食べたかったんよねっ(゚∀゚)
しんせいさんと言えば「イイダコ天」ってイメージするぐらい、これはホント、美味しいですよね~♬
今回も、その感激に出会え大満足でした~♬
ごちそうさまでした~✌
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
25.2月 再訪。
日曜日、家族で行ってきました。何度目かの再訪です。
注文口で何にしようか、メニューの写真とかを見ながら決めます。この店は結構メニュー数が豊富なんです。昔から、こんなにメニュー数あったっけ?なんか訪問するたびに増えてるような気がしないこともないです^^;
しかし、あまりへんてこりんなメニューを選んで後悔もしたくないので、やはり定番というか、自分はいつもこの店では「かけ」ですね^^;
「ぶっかけ」とかでも良かったのですが、汁が欲しかったので・・・あったか~いお汁が・・・
店の人に「かけ 中」と声をかけ、「あげ」を一枚皿に乗せ受け渡し口に向かいます。
ここは、手前の注文口で注文して、サイドメニューの並ぶ棚を過ぎた会計場所で注文の品を受け取るシステムになっています。
尚、薬味以外の盛り付けは店側が行ってくれるハーフセルフ形態です。
レジのところにサービス品らしい「昆布の佃煮」があったので、それも皿にちょこっと乗せます。
嫁と次女も自分と同じく「かけ」、サイドに「昆布の天ぷら」や「ちくわ天」「コロッケ」などを皿にのせていました。
そして・・・長女は、なぜか「中華ソバ」を注文していました。
ここの中華ソバは自分もまだ食べた事はなく、前々から気にはなっていたメニューではありました。
無意識に「よくやった!」と、長女の頭をなでてやりました。長女は意味が全くわかっていないようです^^;
この日は、まだ肌寒い日ではありましたが、店内がお昼時で少し混みあってきていたのと、日差しだけは気持ち良い日でしたので、まだ誰もいない外の飲食スペースで食べる事にしました。
よく考えれば、この店で食べる時は、ほとんど外で食べてるような気がします。
薬味をかけ、それぞれ各々のトレーを持って店内から店外へ移動です。
外で食べようと思ったのは自分の勝手な判断で、嫁や子供達には何も言わず「外へ行こっ!」と呼んだわけですから・・・
背中で「え~っ?」という声が聞こえてきましたが、そそくさ歩いて行くので娘達も渋々付いて来たようです^^
狭い店内のテーブル席より、広い外で食べる方が気持ちイイですやん!ちょっと寒いケドぉ~・・・
席に着き、食べ始めるとしましょう・・・
この日の「うどん」は、特にモチモチ感がありました。そして何となく不揃いな麺。手打ち手切り感をとても感じました。前の記憶が定かでありませんが、少し変わったような気さえしました。どこがどう変わったのか聞かれると分かりませんが食感が少し違うように感じました。
麺がとても美味しかったです。
湯で加減にもよるものかも知れませんが、この日の麺は、そう感じました。
ダシは醤油の味が少し濃いめに出ていましたが、それなりに美味しいと思いました。モチモチの麺に合っています。
「あげ」は大判を半分にカットしたようなハーフタイプでした。無難な味だと思いました。
サービス品の佃煮は、サービスだから何の文句もありません。うどんの上に乗せても美味しいし、ご飯の上に乗せても美味しいと思えるモノでした。
嫁の「昆布天」もそれなりに美味しく味付けされていました。
ウチの嫁は、本当にこの「昆布の天ぷら」が好きです。目に付いたら間違いなくゲットしているように思います。
おかげで、自分はその各店の「昆布天」を味わう事ができるわけですが・・・この店のは昆布を結んでいるタイプでした。
さて・・・長女の注文した「中華ソバ」。
寒かったからなのか、抱きかかえるようにしてドンブリを持つ長女の手から半ば「ふんだくる」ようにして奪い(笑)・・・実食です。
中華ソバの麺・・・縮れのある中太玉子麺のようです。少し平べったい麺で、コシのようなものを感じました。具は、ほとんど何も乗っていません。
見た目にもすごくシンプルです。
スープの味・・・和風ダシ、イリコの香りが大きいです。
よく食べなれている「うどん屋」の中華ソバで、自分も投稿しているキリンの味とは全然違います。全く正反対だと思いました。
ただ・・・まだアップしていませんがちょっと前に食べに行った丸亀の讃岐そば りんやのような・・・方向性としては、あんな感じだと思います。ただ、そこまで絶賛するほど繊細な味とは思いませんでした。
少しだけですが、麺とスープが合っていないようにも感じました。
まだ気温の低い屋外での食事でしたが、食べてる内に内面からの温かさが徐々に広がっていき、寒さも気にならないようになりました。
やはり、外での食事は気持ちいいですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
高松では昔から根強いファンを持つ製麺所系の店。正式名は「福井製麺所」と言いまして近所ではコッチの呼び方で通っているらしい。
ま、屋号が「しんせい」になった理由は知らないが、市内に大型セルフ店舗を展開中の「しんせい」とは多分別物。ようやく昨年に木太町の長尾街道沿いに2号店を出したぐらいですから・・・
ま、そんな説明書きは置いといて、この店は「たこ足の天ぷら」が有名。時季が合えば讃岐名物「イイダコの天ぷら」に変わる。下味を付けて揚げたプリプリのタコは讃岐ならではの特権かも・・・モチロンそれ以外のサイドメニューも充実していますね。
そしてメインの「うどん」は純手打ちのシコシコうどん。少しヌメリを伴う食感が何とも心地よい。ダシも程よいイリコ風味で美味い。
店内で食べるのも良いのだが、屋外にも手作り風の木製テーブルが数箇所、結構広めにとってあり、屋外だけでもキャパは2、30人は可能かな。返却代も屋外にも設置してあり、食べ終わったら混みあう店内を通らずに駐車場の方へつながっているから、自分はいつもこの屋外スペースを利用しています。心地よい風の通るスペースで食べると開放感もあり最高に気持いいです。やはり、讃岐うどんは屋外で食べると美味いって・・・本当ですね。
口コミが参考になったらフォローしよう
たかまつせんいち
利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する
たかまつせんいちさんの他のお店の口コミ
店舗情報の編集
閉じる
「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら
店名 |
掲載保留
うどん処しんせい
|
---|---|
ジャンル | うどん、ラーメン |
住所 | |
交通手段 |
JR高松駅からことでんバス大学病院行きで30分、新田下車、徒歩7分 屋島駅から1,227m |
営業時間 |
営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。 |
予算(口コミ集計) |
~¥999
|
支払い方法 |
カード不可 電子マネー不可 |
席数 |
115席 |
---|---|
個室 |
無 |
貸切 |
不可 |
禁煙・喫煙 | 全席禁煙 |
駐車場 |
有 |
空間・設備 | 落ち着いた空間、席が広い、カウンター席あり、オープンテラスあり |
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
ロケーション | 景色がきれい、隠れ家レストラン、一軒家レストラン |
お子様連れ |
子供可 |
ホームページ | |
公式アカウント | |
オープン日 |
1994年 |
初投稿者 | |
最近の編集者 |
|
食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
紙ではできない予約管理を。いますぐ無料ではじめよう。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
ごんぶとザルいただきました~♪ 高松市「しんせい 本店」本日の昼うど~ん
なんやかんやで、半年ぶりぐらいかな?
「しんせい 本店」さん。
僕ん中ではイイダコ天とクジラ竜田揚げが食べれるお店~。。。って印象が強いんだけど、
今日は時間がケツカッチンなので^^;そこはスルーして・・・
ちゃっちゃと提供してくれそうな「ザルうどん」を・・・中sizeでオーダー
サイドん中からカボチャ天choiceでお会計~チーン。
「ザルうどん(中size)」&「カボチャ天」
「ザルうどん(中size)」
あらためて見て思ったけど・・・
ここの、うどんって。。。かな~り、ごんぶと君なのね
ずっしり思いHeavy級ごんぶと麺
スッキリtasteのツケ出汁に潜らせていただけば。。。
口の中でブイブイ暴れハッチャクやんちゃ麺(←知ってる人いるかな~?(‾▽‾)
sizeUPの中サイズは、見た目以上にズッシリキマス
ガッツリ系太麺で疲れた顎を、サイドでchoiceした甘ぁ~い「カボチャ天」が箸休め(*´з`)
時間が無くて、時短モードでchoiceしたザルとカボチャだけど、、、
思いのほか、ビシッと決まる名コンビに2品をいただきました
ごちそうさまでした~
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
「しんせい 本店」
香川県高松市新田町甲375
087-841-6373
営業時間:9:00~14:00
定休日:金曜日
駐車場:あり
備考:セルフ店(ハーフセルフ)
麺温め、出汁入れ、盛付け=店側
惣菜、薬味、配膳=セルフ
支払い=先払い
にほんブログ村
にほんブログ村
【マラソンクーポン有】ヤマモリ名代そばつゆ缶195g(1本)|そばそばつゆ蕎麦つゆ新そば年越そば年越蕎麦だし関西風関西缶つゆ麺つゆあす楽楽天市場156円