無料会員登録/ログイン
閉じる
夜の予算 ¥1,000~¥1,999
昼の予算 -
気になるお店はこちらで保存ができます
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
0191-23-7331
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
2010/12訪問
日本一音の良いジャズ喫茶かどうか行ってみた感想
口コミが参考になったらフォローしよう
たかけんさん
利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する
たかけんさん(1)さんの他のお店の口コミ
店舗情報の編集
閉じる
「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら
店名 |
掲載保留
ベイシー
|
---|---|
ジャンル | 喫茶店 |
住所 | |
交通手段 |
一ノ関駅から763m |
営業時間 |
営業時間 14:00~18:00 日曜営業 定休日 火曜・水曜 営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。 |
予算(口コミ集計) |
[夜]¥1,000~¥1,999
[昼]¥1,000~¥1,999
|
駐車場 |
無 |
---|---|
空間・設備 | 席が広い、ライブ・生演奏あり |
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
ロケーション | 一軒家レストラン |
初投稿者 | |
最近の編集者 |
|
食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
紙ではできない予約管理を。いますぐ無料ではじめよう。詳しくはこちら
固定費ゼロ。決済手数料3.24%で気軽にカード決済を導入できます。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
しばらくは掲載されていましたが、いつのまにか削除されていました。
「一見さん」としてのクチコミですが、ネットで事前にお店のことを理解して入れるのも、悪くないものと思いますので再度、掲載します。
2010年12月23日、以前から行ってみたかった一関の「ベイシー」という「日本一音の良いジャズ喫茶」にやっと入れました。 このジャズ喫茶、過去3度も寄ってみましたが、日が明るい内に寄った時はことごとく閉まってました。たまたま、国道4号を寄り道しながら一関に着き、午後3時頃にダメ元でベイシーに寄ったら店に明かりが灯っていました。駐車場を聞こうとお店に入ったらマスターはJBLのスピーカーを一生懸命調整していて気軽に話しかけられない状態。
とりあえず、近くの市営駐車場を探せて車を停め店に入りコーヒーを注文したら「ちょっと待って!」とぶっきらぼうに言われ、スピーカーの前で待っていたら「そこ使っている席だから後のほうに行って」と注意され、コーヒーと一緒に置かれた紙キレには1,000円と書かれています。
事前にお店の情報を確認しないで入ったら「日本一対応の悪いジャズ喫茶」になるかもしれませんがJBLのスピーカーから出てくる音は、それなりに生々しい音で特にドラムのアタック音は体にぶつかるような感じがし、やはり並みのシステムでは出せないような印象です。これがディープなジャズ好きはハマるのでしょう。
残念ながら開店したばかりで寒い店なのに反射式ストーブ1台で部屋を暖めているためか、レコード針のダンパーが堅いままの歪っぽい音でしたが、何となく500円分くらいは楽しめたような気もしました。
自分は仙台の小さなオーディオ専門店にてB&Wの上から2番目のスピーカーで聴いた平原綾香の天使のように澄んだ声の「Jupiter」のほうがずっと素晴らしい音に聞こえたような気がします。
同じ金額で映画館に入れるので多分もうこのベイシーには2度と行くことはないと思いますが、マスターのように自分の信念を貫きとおし「人生」をかけて自分の「音」を追求すると、1度でもその音が聞きたいと遠くからでも集まってくる人達がいるというのは凄いことかと思います。お店のシステムが完調なときに、自分の好みの曲を聴きたいなという自分もいたりするのでした。
2010年12月に寄ったときは、歪だらけのアナログ盤の音質に疑念を持っていましたが、その後、SACD、そしてアナログ盤を再生できる環境を構築し、アナログの音質の良さも理解できました。
アナログレコードでの再生音をパソコンに取り込んで分析した結果、CDより広い帯域を再生できますが、超高域は自然に減衰してしまうため、アナログで音質を調整するとCDだとキツイ音になってしまいます。
その一方、CDやSACDで良く聴こえるようにすると、録音の良いアナログ盤は問題ありませんが、「普通」のアナログ盤だとカマボコ型の音質になるため、トーンコントロールを使用する必要があり、これはこれで精神衛生上、極めて良くないことから、デジタルとアナログは別々のシステムで聴くようにしています。
アナログ盤が耳に心地よく聴こえる原因は、どんなに盤面がキレイでも溝と針先との摩擦で雑音があるため、微小な音が浮かび上がるディザ効果があり、マスターが20kHz止まりのデジタル録音でも再生段階で針先の振動に倍音成分が付加され20kHz以上の成分が混じることから、耳に心地よく聴こえることが判明しました。
ただし、寒い時期は機器や部屋が暖まらないと歪っぽい音になったり、レコードを裏返したりジャケットに戻すのが億劫なことは確か・・アナログ再生は贅沢な環境じゃないと続かない趣味で、そんな贅沢な環境を維持するのは並大抵の苦労ではなく、他県から訪れるお客様の気持ちも理解できるようになりました。
ただし、マスターはそんな客への感謝の気持ちをいつのまにか忘れてしまっているのではないでしょうか・・ お店を出るときもマスターは無言でした・・とボヤキながらも、お店のシステムが完調なときに好みの曲を聴きたいなという自分もいたりするのですが、何か気軽に話しかけられない雰囲気もあって残念です。
(H26.11.21一部修正)
(H27.6.27一部修正)
(H27.11.22一部修正・追加)