無料会員登録/ログイン
閉じる
公式
お店の営業情報は店舗関係者によって公開されています。
気になるお店はこちらで保存ができます
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
0798-64-7808
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
パラゴンの助(3)さんの他のお店の口コミ
店名 | ザザ (ZAZA) |
---|---|
ジャンル | ワインバー、ダイニングバー、イタリアン |
予約・ お問い合わせ |
0798-64-7808 |
予約可否 |
予約可 |
住所 | |
交通手段 |
阪急西宮北口駅の北出口を西側に下りる。 西宮北口駅から165m |
営業時間・ 定休日 |
営業時間 月~木 19:00~翌1:00 定休日 日曜日 臨時休業あり 新型コロナウイルス感染拡大により、営業時間・定休日が記載と異なる場合がございます。ご来店時は事前に店舗にご確認ください。 |
予算 |
[夜]¥4,000~¥4,999
|
予算(口コミ集計) |
[夜]¥5,000~¥5,999
|
支払い方法 |
カード可 (VISA、Master) 電子マネー不可 |
サービス料・ チャージ |
お一人\500 |
席数 |
16席 (カウンター7席、テーブル9席) |
---|---|
個室 |
無 |
貸切 |
可 (20人以下可) |
禁煙・喫煙 |
全席禁煙 |
駐車場 |
無 近隣にコインパーキングあり |
空間・設備 | オシャレな空間、落ち着いた空間、カウンター席あり |
携帯電話 | docomo、au、SoftBank、Y!mobile |
ドリンク | ワインあり、ワインにこだわる |
---|
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
ロケーション | 隠れ家レストラン |
サービス | ソムリエがいる |
ホームページ | |
オープン日 |
2002年4月1日 |
お店のPR |
ブルゴーニュを中心に在庫のワインは5000本。
納品されたワインはすぐには御提供いたしません。充分に寝かせて飲み頃になったワインのみをご提供いたします。 とりあえず、の一杯はシャンパーニュをどうぞ。シャンパーニュは日替わりです。小規模な生産者のものを厳選してご提供いたします。 |
初投稿者 |
このレストランは食べログ店舗会員等に登録しているため、ユーザーの皆様は編集することができません。
店舗情報に誤りを発見された場合には、ご連絡をお願いいたします。お問い合わせフォーム
店舗準会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
紙ではできない予約管理を。いますぐ無料ではじめよう。詳しくはこちら
固定費ゼロ。決済手数料3.24%で気軽にカード決済を導入できます。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
西北から引越して2年、もうすべてを知り尽くしていたように思っていた
北西口の飲食店街に、まるで隠れ家のようなワインバーを発見。
店内を圧倒するボトルの数に、期待以上の料理、ワインオタクの凄い
マスターの、やんわりとした接客が絶妙な。。。 と・・・
う〜ん、これではありきたりの感想だな・・・
では、他の人がまずは書かないポイントをあげましょう!
そう、ここは、はっきり言って、かなり音の良いジャズバーなのです!
違いました(笑)…正しくはワインバーなのですが、まるでここはジャズバー
と思えるほどに、実にしっかりとした音楽がその場を満たしてくれる空間なのです。
美味しいワインや料理はあれど、また凝りに凝ったインテリアやライティングの
お店は数こそあれど、その場を満たすプアな音楽やオーディオに、一気にその熱も
冷めてしまうことは、僕にとってはよくあること。
目には見えないものだから、ただ鳴っていればいいのか、何をどう鳴らせばいいのか
わからないのかも知れないけれど、音楽は料理でいう言わばスパイスのようなもの。
スパイスなしでも料理は食べられるけど、今ひとつピンとこないし、間に合わせの
おあつらえでは、返ってムラムラと欲求不満も湧いてくる。スパイスもただ高ければ
よいというものでもない。実にセンスと愛情の世界なのです。
大抵のワインバーやレストランは僕にとっては半ば諦めの境地なのでした…
でもここは、、、いいですね〜
ブログを見ても分かるように、職人のようなマスターのセンスが、音楽にもしっかり
宿っておりました。
マスター、オーディオも、やはりワインと同じように、実は手をかけて「育てる」ものなのですよ。。。
あたかも1人の人間のような可能性を秘めたオーディオ達を、お金だけじゃない、
マスターのその愛情で、今後も育てていってくれることを秘かに期待しています。