無料会員登録/ログイン
閉じる
気になるお店はこちらで保存ができます
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
089-921-3003
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
呈蒟蒻(364)さんの他のお店の口コミ
comorebi Ramen house(23)(四条(京都市営)、烏丸、大宮 / ラーメン)
らーめん みふく(58)(大津、上栄町、びわ湖浜大津 / ラーメン)
竹乃家(16)(北鉄金沢、金沢、七ツ屋 / 定食・食堂、かつ丼・かつ重)
煮干し中華そば 加藤(8)(東野、椥辻 / ラーメン、油そば、つけ麺)
自家製おうどん 三拍子(30)(篠原、近江八幡 / うどん、天ぷら、からあげ)
店舗情報の編集
閉じる
「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら
店名 |
ことり
|
---|---|
ジャンル | うどん |
お問い合わせ |
089-921-3003 |
予約可否 |
予約不可 |
住所 | |
交通手段 |
・伊予鉄道「石手川公園駅」から徒歩8分 石手川公園駅から545m |
営業時間 |
営業時間 10:00~14:00(売り切れ次第閉店) 日曜営業 定休日 水曜日(臨休あり・公式Instagramにて要確認) 営業時間・定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。 |
予算(口コミ集計) |
[昼]~¥999
|
支払い方法 |
カード不可 電子マネー不可 |
席数 |
40席 (テーブル28席、座敷12席) |
---|---|
個室 |
無 |
貸切 |
不可 |
禁煙・喫煙 |
全席禁煙 |
駐車場 |
無 |
空間・設備 | 落ち着いた空間、座敷あり |
携帯電話 | au、docomo、SoftBank |
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
サービス | テイクアウト |
お子様連れ |
子供可 |
公式アカウント | |
オープン日 |
1949年 |
初投稿者 | |
最近の編集者 |
|
食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!
この店舗の関係者の方へ
食べログ店舗会員(無料)になると、自分のお店の情報を編集することができます。
店舗会員(無料)になって、お客様に直接メッセージを伝えてみませんか? 詳しくはこちら
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
紙ではできない予約管理を。いますぐ無料ではじめよう。詳しくはこちら
固定費ゼロ。決済手数料3.24%で気軽にカード決済を導入できます。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
松山では、地元ならではの麺文化を味わおうと鍋焼きうどんの老舗に向かう。そこで、「アサヒ」か「ことり」のどちらを選ぼうかと迷うが、この後に向かいたい場所に行くには「ことり」の方が近いらしく(いや、後から思えば大差はなかったのだが)、コチラを選ぶことにした。アーケードに面した商店街の、一歩入った細い路地。いい感じのレトロ感。店内、ほぼ満席ながら偶々待つことなく通していただき着席。メニューは鍋焼きうどんといなりずし。他は一切無し。昭和24年以来七十余年、コレだけで続いて来たというお店。その歴史についてはココに詳しく紹介されている。注文してからすぐに出されて来た「いなりずし」。ぼてっと太めのボディ。お揚げさんの味付けは極薄めにして中の酢飯の酢加減も控えめで細かに刻まれたニンジンかチラホラと。鍋焼きうどんに合わせたチューニングなのだろう。しばし待つのち出来上がってきた鍋焼きうどん。独特な形状のフタ付きアルミ鍋。そしてレンゲもアルミ製。手にしてみると実に軽くて安っちい(笑)。蓋を開けて、さていただきます。いりこのよく効いた香り高いダシにやや平たくもっちりやわらかな麺がよく馴染む。テーブルには七味唐辛子があったので、途中からちょっと足してさらに味わう。ああ、コレはやはりこの地に来たら一度は味わっておくべき一杯だと実感。
ところで、私たちが入店した後にやってきた男女の二人組、見た目の年齢差から、どう見ても親子ではなさそうだし、また会話の口ぶりから夫婦でもなさそう。やがて、お店に出入りしているギターリストの楽器がどうとかいう話になり、封に包んだお札を受け渡し。あれは、まさに、旦那と妾のやりとりだったと思う。邦画かドラマのセットのような昭和レトロな店内で、それこそ邦画かドラマのようなダンナとメカケのやりとり。なかなか乙な風景だった。