無料会員登録/ログイン
閉じる
公式
お店の営業情報は店舗関係者によって公開されています。
気になるお店はこちらで保存ができます
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
052-411-3574
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
運良くカウンターに案内されると、旨そうな酒の肴メニューの黒板が〜 白子ポン酢、白子天ぷら、牡蠣天ぷら、越前蕎麦、鴨南蛮蕎麦を注文。 目の前には美味しそうな瓶が(笑)私を誘ってき... 詳細を見る
おはこんにちこんばんわ。 わたくし、もうすぐで引っ越すのですが 両親が部屋の掃除を手伝いに来てくれました。 感謝します。 そして夕食は日本酒好きな親父を優先で ... 詳細を見る
フォローするユーザーを見つける
閉じる
気になるユーザーをフォローして、
好みのお店を見つけよう。
店名 |
ながや
|
---|---|
ジャンル | そば、居酒屋、天ぷら |
予約・ お問い合わせ |
052-411-3574 |
予約可否 |
予約可 前もって待合の順番受付をしております |
住所 | |
交通手段 |
岩塚駅 2番出口 より 徒歩12分 岩塚駅から631m |
営業時間 |
営業時間 [月・火・金・土] 日曜営業 定休日 [終日] 木曜日 / [夜休み] 水曜日・日曜日 |
予算 |
[夜]¥1,000~¥1,999
[昼]¥1,000~¥1,999
|
予算(口コミ集計) |
[夜]¥1,000~¥1,999
[昼]¥1,000~¥1,999
|
支払い方法 |
カード不可 電子マネー不可 |
サービス料・ チャージ |
チャージ料なし |
席数 |
70席 ( (一階) カウンター5席、テーブル25席、お座敷8席 / (二階) お座敷12席、テーブル20席) |
---|---|
最大予約可能人数 |
着席時 12人 |
個室 |
有 (8人可、10~20人可) 一階と二階 どちらも個室完備しております |
貸切 |
不可 |
禁煙・喫煙 |
全席禁煙 |
駐車場 |
有 14台 |
空間・設備 | オシャレな空間、落ち着いた空間、席が広い、カウンター席あり、座敷あり |
ドリンク | 日本酒あり、焼酎あり、日本酒にこだわる、焼酎にこだわる |
---|---|
料理 | 野菜料理にこだわる、魚料理にこだわる |
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
ロケーション | 隠れ家レストラン、一軒家レストラン |
サービス | テイクアウト |
お子様連れ |
子供可(乳児可、未就学児可、小学生可)、お子様メニューあり |
ホームページ | |
公式アカウント | |
備考 |
毎月第三水曜日 そば打ち教室 開催してます |
お店のPR | |
初投稿者 |
このレストランは食べログ店舗会員等に登録しているため、ユーザーの皆様は編集することができません。
店舗情報に誤りを発見された場合には、ご連絡をお願いいたします。お問い合わせフォーム
営業時間・定休日を教えてください
[月・火・金・土]
11:00~14:00(OS)・17:00~20:00(OS)
[水・日]
11:00~14:00(OS)
[終日] 木曜日 / [夜休み] 水曜日・日曜日
アクセス方法を教えてください
岩塚駅 2番出口 より 徒歩12分
このお店の口コミを教えてください
運良くカウンターに案内されると、旨そうな酒の肴メニューの黒板が〜
白子ポン酢、白子天ぷら、牡蠣天ぷら、越前蕎麦、鴨南蛮蕎麦を注文。
目の前には美味しそうな瓶が(笑)私を誘ってきます、、
相方に許可を貰って、三千盛をオーダー♪
まずは白子ポン酢から、、結構お酢強めのポン酢ですが、日本酒にはちょうど良いかな。
白子天ぷら、お塩でも良し、白子ポン酢に付いてきた柚子胡椒でも旨い〜♪
続いて牡蠣...
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
紙ではできない予約管理を。いますぐ無料ではじめよう。詳しくはこちら
固定費ゼロ。決済手数料3.24%で気軽にカード決済を導入できます。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
閉じる
本物の蕎麦と旬の一品料理を気軽に。創業50年以上の街に愛される老舗。
玄蕎麦は厳選した国内産のみを使用しています
鬼殻のついたそのままの玄蕎麦を使い
自社蕎麦工房にて ①石抜き ②磨き ③選別 ④脱皮 の工程を経て
その日に打つ分だけ石臼にて自家製粉にしています
料理に合わせて 粗挽き 細挽き と挽き方を変えています
蕎麦打ちの基本となる
水廻し 延し 切り の工程を手作業で行い
ざる蕎麦は 十割で細打ちと太打ち
かけ蕎麦は 二八と打ち分けています
食べたときの 香り 喉越し 食感 ...を大切にした
本物の蕎麦をどうぞ