無料会員登録/ログイン
閉じる
公式
お店の営業情報は店舗関係者によって公開されています。
気になるお店はこちらで保存ができます
空席確認・ネット予約
閉じる
リクエスト予約希望条件をお店に申し込み、お店からの確定の連絡をもって、予約が成立します。
1 予約の申し込み
ご希望の条件を当サイトよりご入力ください。
2 お店からのメール
ご予約が承れるか、お店からの返信メールが届きます。
3 お店へ来店
予約が確定した場合、そのままお店へお越しください。
電話なら予約できることがあります
閉じる
052-753-6017
最新の情報は直接店舗へお問い合わせください。
星ヶ丘製麺所――白き麺、黄金の滴
口コミが参考になったらフォローしよう
大学生の贅沢
利用規約に違反している口コミは、右のリンクから報告することができます。問題のある口コミを連絡する
大学生の贅沢さんの他のお店の口コミ
「みんなで作るグルメサイト」という性質上、店舗情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 詳しくはこちら
店名 |
星が丘製麺所
|
---|---|
ジャンル | うどん、天ぷら、麺類 |
お問い合わせ |
052-753-6017 |
予約可否 |
予約不可 |
住所 | |
交通手段 |
地下鉄星ヶ丘駅6番出口より徒歩1分 星ケ丘駅から61m |
営業時間 |
|
予算 |
~¥999 ~¥999 |
予算(口コミ集計) |
¥1,000~¥1,999
¥1,000~¥1,999
|
支払い方法 |
カード可 (VISA、Master、JCB、AMEX、Diners) 電子マネー不可 QRコード決済可 (PayPay) |
席数 |
52席 (カウンター18席、テーブル26席、テラス席8席) |
---|---|
個室 |
無 |
貸切 |
不可 |
禁煙・喫煙 | 全席禁煙 |
駐車場 |
有 星が丘テラス駐車場を利用(店舗提携) |
空間・設備 | オシャレな空間、席が広い、カウンター席あり、オープンテラスあり、車椅子で入店可 |
利用シーン |
こんな時によく使われます。 |
---|---|
サービス | テイクアウト |
お子様連れ |
子供可、ベビーカー入店可 |
ホームページ | |
公式アカウント | |
オープン日 |
2021年5月12日 |
備考 |
ペットはテラス席のみ可 |
初投稿者 | |
最近の編集者 |
|
食べログの会員になるとレストラン情報を編集する事ができます!この機会に是非ご登録ください!
店舗会員になると、無駄な広告費をかけずに効果的なPRができます。詳しくはこちら
既に会員登録が完了している方はこちらからログインできます。ログインはこちらから
名古屋の地に生まれ、受け継がれてきたきしめん。その存在は、この地に住まう者にとって特別なものだ。庶民の味として親しまれながらも、どこか懐かしく、そして奥深い。そんなきしめんを、新たな洗練の域へと昇華させた店がある。星ヶ丘製麺所。
星ヶ丘駅からほど近いその店の扉をくぐると、木の温もりを感じる空間が広がる。天井は高く、開放的な雰囲気が漂う。厨房はガラス越しにのぞき見ることができ、職人たちの動きが静かに、しかし確かにこの店の物語を語っていた。
注文したのは、特製きしめん。運ばれてきた器を目にした瞬間、その美しさに息を呑む。漆黒の丼にたゆたうのは、白く、そして薄く広がるきしめん。その間を満たすのは、淡い黄金色の出汁。そこに添えられた青葱の緑が、静かなアクセントを添えている。まるで一幅の絵画を見ているかのような、計算された美しさだった。
箸をとり、まずは出汁をひと口。口の中に広がるのは、上品な白だしの香りと、ほのかな甘み。そして、後からじんわりと感じる旨味。塩気が突出することなく、しかし輪郭はしっかりとある。その絶妙なバランスに、思わず目を閉じる。まるで山間の湧水のような、澄みきった味わいだ。
そして、麺を手繰る。幅広でありながら、薄く滑らかに仕上げられたきしめんは、箸の間でたおやかに揺れた。それをそっと口に運ぶ。驚くほどの喉越しの良さ、つるりとした表面の舌触り。そして噛み締めるごとに感じる、ほのかな弾力と小麦の風味。きしめんとはかくも繊細なものであったか――そんな新たな発見に、静かに感動する。
卓上には、一瓶の醤油差しが置かれていた。これは味変のためのものだろうか。しかし、この出汁と麺の調和はすでに完成されている。果たして、余計な手を加えるべきなのか。そう思わせるほどに、一杯の中には緻密な計算と職人の誇りが込められていた。
ふと顔を上げると、店内には穏やかな時間が流れていた。麺を啜る音、木のテーブルを撫でる微かな指先の音、そして、遠くで響く湯気の立つ音。すべてが控えめで、それゆえに心地よい。
奇を衒うことなく、ただひたすらに、麺そのものの美しさを追求する。その姿勢が、丼の中に確かに息づいていた。
このきしめんを知ってしまったなら、もう後戻りはできないだろう。名古屋の食文化が持つ奥深さを、ここまで見事に体現した一杯に出会えたことに、心からの感謝を。
また訪れる日が、今から待ち遠しい。
#大学生の贅沢