【東京都】老舗のEXCELLENTな『いなり寿司』

【東京都】老舗のEXCELLENTな『いなり寿司』

江戸時代から大衆に愛されるいなり寿司。どこでも買える料理ですが、その名店、老舗が実は東京にはたくさんあります。 老舗が長年の時間を経て、クオリティを高めた、東京でしか味わえない『いなり寿司』の名店ガイドです。

記事作成日:2016/04/07

39586view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる1112の口コミを参考にまとめました。

50gに小さなこだわりが詰まっている

いなり寿司は、江戸時代には、リーズナブルな寿司として屋台などで売られていました。
名前の由来の稲荷神は狐ではないですが、江戸時代には稲荷神と狐を同一視する傾向があり、これによって、狐の好物が油揚げであるところからついたものです。
また、いなり寿司を売るお店の屋号に「しのだ」が多いのは、歌舞伎などの演目『葛の葉』の伝説から。狐の葛の葉が子に書き残した和歌「恋しくば たずねきてみよ 泉なる 信田の森の うらみ葛の葉」の『信田(しのだ)』からとっています。
ちなみに「助六寿司」は、歌舞伎の演目『助六』で主人公の愛人が「揚巻」であるため、「油揚」の『揚』と「巻寿司」の『巻』からついた洒落です。
このように昔から大衆に愛されているいなり寿司。その都内にある有名店のまとめです。

志乃多寿司総本店

明治10年(1877年)創業の老舗です。
屋号の「しのだ」が示すようにいなり寿司の名店です。
都内に「しのだ」の屋号のお店は多いので、通は「人形町の志乃多」と呼びます。

現在のお店は、ビル形式の建物になっていますが、お店の前の植栽からは和の雰囲気を感じ、店内は上品な名店になっています。

明治創業の老舗が繰り出す、凝縮された伝統の味

豆腐屋に特注したやや薄めの揚げは、3種類の砂糖を使って味付けしているとのことで、白ざらめは甘さ、赤ざらめはつや、黒糖は香りを出しています。味をしみこませるために煮たものを4日間寝かせ、さらにそれを煮て、揚げが完成します。
多いときは8,000個も出るとのこと。

味は、軽めでスッと胃袋に入ってくれる飽きのこない味わいです。

神田志乃多寿司

こちらの歴史も古く、明治35年(1902年)の創業です。
神田淡路町にあるお店なので、通は「淡路町の志乃多」と呼びます。

現在の建物は、ビルとなっていますが、こちらも老舗のイメージを前面に出した建物で歴史にふさわしい雰囲気を持っていますね。

また、持ち帰りだけでなく、地下にはカウンターとテーブルがあり、名物のいなり寿司だけでなく、押し寿司を中心とした上方寿司をいただけます。

神田淡路町の味、江戸の味

持ち帰りのいなり寿司は、『折り』に盛り付けられていることが多いですが、こちらでは『経木』(厳密には加工した紙)も選べ、『経木』のほうが安いです。持ち歩きが短時間で、自宅用なら、エコな『経木』を選ぶのが通ですね。
また、店内調理なので、のり巻を切らずに1本でお願いし自宅で好みの大きさに切って楽しむ通もいます。

いなり寿司は、甘さ控えめのバランス型。シャリには蓮根が入ります。この食感が心地よいのが特徴です。

写真は、店内飲食の上方の押し寿司です。

季節の素材を使い、単にシャリと寿司種を押しているのではなく、シャリにはきゅうりや海苔などが挟まり、個々の寿司に適した味に調理されています。
さすが、老舗の押し寿司です。

また、店内飲食の際は、お通しとして豆腐が提供されますが、こちらも豆の味がしっかりとしている名品です。

神田志乃多寿司 大丸東京店

神田志乃多寿司は、都内の有名デパートに売店を持ち、本店と同じ商品を販売しています。
本店で作ったものを配送しているようで、包装はすべて『折り』になっていますね。
ここ、大丸東京店は、JR東京駅直結のデパートです。
新幹線の改札にも近いので、電車での旅のお供に老舗の味を持っていくことができますね。

新幹線に乗るお供には、神田淡路町のいなり寿司

神田志乃多寿司は、規模が大きいので商品のバリエーションが豊富です。
いなり寿司の相棒をつとめるのり巻は、かんぴょう巻きと決まっていますが、こちらには、河童巻・新香巻・かんぴょう巻の3種が入る詰め合わせもあります。

他にも都内のデパートに売店があります

浅草志乃多寿司

浅草にある志乃多です。こちらは、淡路町の神田志乃多寿司からの暖簾わけのお店です。

メニューは、いなり寿司とのり巻(かんぴょう巻)の2種類のみです。
この2種類のみを扱うスタイルは、家族経営の老舗のお店に多い特徴ですね。

下町の浅草の味は、都内最大級のジューシーさ!

下町の威勢のよさをあらわすかのよう、たっぷりと煮汁を吸わせたいなり寿司は、今回の掲載店舗の中でも最上級のジューシーさを誇ります。

「これぞ、下町の味!」という、甘くてジューシーないなり寿司を浅草観光のお土産に加えてみてはいかがでしょうか?

志乃だ寿司

四ツ谷にある志乃だ寿司は、創業90年以上のお店です。

多くの有名店は、お店おを建て替えている中で、こちらのお店は古い建物で営業しているので趣きがありますね。
店内の雰囲気も素晴しく、一見の価値があります。

建物にすら味がある、いなり寿司の名店!

他のお店のものよりもやや大きいいなり寿司は、形状も俵型がやや球体に近い感じに変形したもので特徴的です。

「しのだ」の屋号を名乗る老舗ということでややジューシーです。
酢飯自体には強い味付けは無く、ストレートに甘い揚げの味が主体ですが、添えられたガリは生姜の辛さと酸味がしっかりしています。この2つのコントラストが特徴ですね。

かんぴょう巻きのかんぴょうが丁寧に煮込まれて柔らかいのも特徴です。

おつな寿司

明治8年(1875年)に創業した茶屋でいなり寿司を販売したのが始まりのお店です。
六本木交差点のすぐ近くにあり、都内でも競争が激しく、街並みの変わる速度の早い場所で、変わらぬ味を提供している老舗です。

店構えは、六本木のおしゃれな寿司店ですが、店内に入れば、いなり寿司の見本が入ったショーケースが並びます。

「裏を食う」テレビ局関係者に愛された業界の味

裏返しになった油揚げが特徴で、「裏(裏番組)を食う」ということで、テレビ関係者の手土産として重宝がられている名物です。

いなり寿司は、食べると柚子が香り、上品なこと極まりないです。
油揚げの味付けは結構甘いと思うのですが、揚げが裏返しになっているため、保水力が程よいのと柚子の風味があるのでくどさは無いですね。また、裏返しだと口当たりが柔らかになりますね。

一番気になる、裏返す理由ですが、なぜ、裏返すかは全く伝わっていないとのことです。

お店の奥には立派なカウンターとテーブル席があり、上質なにぎり寿司がいただけます。

まぐろは本鮪、上質な白身に帆立と、六本木の老舗にふさわしいレベルの高い寿司が並びます。もちろん、いなり寿司も入っていますよ。

おつな寿司

文京区内にも六本木のおつな寿司からの暖簾わけのお店があります。
看板にも「文京 おつな寿司」と書かれていますね。

住宅街にあるお店なので、主な利用者は地元の人たちでしょう。文京区民に愛されるお店です。

柚子風味の上品な味は、文京マダムに支持されている

本店と同じく、柚子が香る、スッキリとしていて、軽い印象で、上品ないなり寿司です。
そして、もちろん、揚げは裏返しです。

お店の味を決める柚子は、高知県産の柚子を旬の時期に仕込み、冷凍しておいて1年を通じて使っているとのことです。

脇をかためるのり巻きもかんぴょうに厚さがあって、しっかりしている印象です。味付けにもこだわりがあるようで、しっかりと味がついています。

新橋しのだ寿司 烏森店

居酒屋感覚でお寿司が食べられ、安さで人気を博してきた『新橋しのだ寿司』です。チェーン店で、都内に数店舗を構えていてます。
本店は新橋駅前でしたが、惜しくも閉店してしまったので、新橋と虎ノ門の間にあるここ、烏森店が事実上の本店です。

店内飲食がメインですが、持ち帰りにも力を入れていて、名前の「しのだ」が示すようにいなり寿司も販売しています。

付属品もバッチリで、どこでも食べられる『しのだ』

リーズナブルなお寿司屋さんのリーズナブルないなり寿司ですが、シャリを詰めた後でゴマを振ってくれていて小さな工夫がみられます。味わいとしては全体的に濃いめで、下町系のお店のような濃さとジューシーさは無く、バランスのいい標準的ないなり寿司でしょう。
かんぴょう巻は、かんぴょうの味付けがやや甘く、醤油をつけなくてもいただけます。
割り箸・醤油・使い捨ての醤油皿・ガリを別添で袋に入れてくれていました。持ち帰りにも力を入れているお店の実力です。


ランチでは、800円+税~という安い価格で握り寿司がいただけるのも魅力ですね。

まつむら

台東区内、裏浅草よりさらに奥にあるいなり寿司の専門店です。
『あしたのジョー』の舞台でもある住宅街の商店街にあるお店です。

看板や暖簾からも、なかなかの情緒を感じます。

小さなお店ですが、こちらのお店の包み紙には「浅草三社睦会御用」の文字が!地元で愛されるいなり寿司のお店です。

浅草三社睦会御用のいなり寿司

お彼岸を境に夏と冬でシャリが異なるのが特徴で、冬季のシャリには、人参・昆布・レンコンが入ります。夏季は具が入らず、ケシの実が振りかけられたものになります。
シャリはやや硬めの炊き加減で口の中でほろりと崩れるいい感じです。


揚げもしっかりしていて、厚みがあります。この揚げの厚みが煮汁を含んでくれますね。

ほかに北千住と向島に暖簾わけの支店があります。

※本記事は、2016/04/07に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ